戸建ての階段は高齢者がいるお宅などでは、不便を感じることも多いでしょう。
そのため、リフォームを考える家族も多いものです。
階段をリフォームする際にはどのような点に着目し、また注意すればよいのでしょうか?
階段リフォームをする利点とは?
階段は家の中で事故が起きやすいと言われている場所です。
また、手すりなどをつけることで、安全性を高めることも可能です。
さらにリフォームするときの工夫次第では収納スペースを作ることができるのもメリットです。
階段リフォームによって、家をより快適にすることができるでしょう。


一つは、滑りにくい階段にすることがポイントとなるので、床材の選び方が重要です。
弾力のある床材であれば、衝撃をやわらげてくれるメリットもあります。
次に階段の上り下りをしやすくサポートしてくれる手すりは、必要な手を添える箇所から次の手を添える箇所まで間が空いてしまうことで、握る場所を失ってしまわないように設置することが必要です。
高さへの配慮も忘れないようにしましょう。
手すりというと、棒状のものが多くありますが、手を乗せたり、楕円形であったり、と形はさまざまです。
表面が凸凹しているものもあります。
手すりが必要になる方にとって使いやすいものを選ぶといいいでしょう。
また、手すりの端の部分に洋服などがひっかからないような工夫も必要です。
また、暗いときに階段を上ったり下りたりするのは大変危険です。
足元を照らす照明があれば安全です。階段の照明は交換しやすいことが大切です。
毎日使うものなので、電球が切れてしまったり、電気がつかなくなったりしては、危険なだけでなく不便さも伴います。
LEDにするなど、交換があまり必要のない工夫をしましょう。
LEDであれば、スイッチを入れればすぐに明るくなるのもメリットです。
照明が埋め込まれた階段や、照明の数を増やすことをおすすめします。

階段リフォームをする際に知っておきたことの一つが、建築基準法です。
規定では、階段1段の高低の差は23センチメートル以下、踏み面が15センチメートル以上、階段の幅は75センチメートル以上、踊り場4メートル以上、と決められています。
建築基準法では、構造や用途などに関するいろいろなルールが決められています。
このような法律を守ったうえで、安全で利用しやすい階段リフォームをすることが大切です。
家族全員が安全に生活をするためにも、階段のリフォームは重要です。
床材の選択や手すり、照明などに、注意しながらリフォームをしましょう。
もちろん建築基準法を守ることは大前提です。
現状や内容によっては大がかりな工事になりますので、プランニングをしっかりしてから、リフォームを始めるといいでしょう。
