冬になると窓の結露に悩まされるという人も少なくないのではないでしょうか。
結露はそのまま放置してしまうとカビやダニの繁殖などの原因になってしまいます。
結露を放置することで健康被害が起こる可能性もあり、さらに家自体の劣化にもつながってしまう可能性があるので、しっかり結露対策を行いましょう。
気温が下がってくると毎日のように窓に結露が起こるので、そのたびに雑巾などでこまめに拭き取っているという人も多いのではないでしょうか。
窓や壁などに発生する水滴である結露は、結露が発生する場所とその周辺との温度差が大きくなればなるほど発生しやすくなります。
そもそも空気には水分が含まれています。
通常の状態では結露は空気中に含まれる水は「水蒸気」として含まれます。
この空気中に含まれる水分の量は温度によって異なります。
高温になるほどその場所の空気が含むことができる水分量は多くなります。

冬場、室内を暖めるためにストーブなどの暖房器具を使用したときに出る湿気を多く含んだ空気が、屋外とじかに接している窓ガラスなどで急激に冷やされて、水蒸気が水に戻り結露となって発生します。
カビの胞子やダニの死骸はアレルギーの原因になることもありますから、結露は放置しないようにすることが大切です。
また結露が害を及ぼすのは住んでいる人だけではありません。
結露の水分が壁の中に侵入することで断熱材が落ちて無断熱状態になったり、断熱材としての効果が薄くなってしまったりします。
また、結露がひどくなると壁の中にある電気系統の配線の漏電を引き起こし火災に繋がる場合もあるので注意が必要です。

高気密高断熱の住宅は外の気温の影響を受けにくいので冷暖房効率を高めて快適に、そしてエコに暮らすことができるのですが、その大前提は計画換気がきちんと行われていることです。
そもそも高気密高断熱の家で結露の原因になるような湿気をもたらす水分はどこから来るの?と疑問に思う人もいるでしょう。
また、乾燥対策を使用する加湿器の使用も湿度を上げてしまう原因になりますし、料理や洗濯物の部屋干しも湿度を上げる原因になってしまいます。
先ほども書きましたが、高気密高断熱の住宅は24時間換気が必ず行われていることが前提となっています。
にも関わらず中には電気代の節約のためや寒いからと換気システムを切ってしまっている場合もあるのではないでしょうか。
24時間換気は結露対策のために必要であるため、切ってしまわないようにしましょう。
また、24時間換気と合わせて締め切っている窓や押入れなども定期的に開けて室内の空気を動かすようにしましょう。
快適に高気密高断熱の住宅で生活をするためにも、結露対策には意識を向けてみてください。

家を建てる際やリフォームをする際の断熱材の施工には外断熱と内断熱があります。
外断熱とは柱や構造材で作られた構造体の外側から断熱材で全体を包みその上から仕上げの外壁を施工します。
構造部材の空間に断熱材を詰めるので部分的なリフォームに適しており、その分費用も抑えることが可能です。
・デメリット:高い施工品質(丁寧な施工をしてくれるか)が必要
使う断熱材によって隙間ができやすい工法なので、外断熱より気密性が低くなり、壁の中に結露ができてしまう可能性が残ります。 ②外断熱のメリットとデメリット ・メリット:高気密で断熱性の高いリフォームが可能
外断熱は柱や構造壁の上から断熱材を覆うような形で施工するため気密性が高いことが大きなメリットです。
・デメリット:高い施工技術、外壁が厚くなるため建物の外周に余裕が必要なこと、さらに内断熱に比べ施工コスト、施工時間がかかることです。
外気温と室温の温度差、室内の湿気によって発生する結露は放置しておくと人にも家にも悪影響を及ぼしてしまいます。
特に高気密高断熱の住宅は見えないところで結露が影響していることもあり、適切な結露対策で住む人や家を結露から守りましょう。