中古住宅を購入する時は適正価格を知ることが大切です。
より納得感の高い購入をするためにも適正な価格を知るためのポイントをお伝えします。
中古住宅の価格は、土地の価格だけでなく建物の価格と合わせてつけられます。
土地の価格を把握するにはいくつかの方法があります。
一つは、購入を検討している地域で土地として売られている物件の売値を調べることです。
土地の価格は新築住宅でも中古住宅でも同じです。
しかし、まったく同じ土地はありませんからたとえ近所でも同じ金額ということはありませんが、何か特別な事情がない限り、周辺の似た条件の土地をいくつか調べることで、価格の「傾向」をつかむことができます。
もう一つの方法として、土地公示価格から土地の適正価格を把握することもできます。
国土交通省が毎年3月に公表するその年1月1日時点における全国の標準地の土地価格を一般に公表するもので、自由な取引において通常成立するであろうと予想される、客観的な土地価格の目安を決めたものが公示価格です。
一般の土地取引や相続税評価・固定資産税評価の目安として活用される指標です。
実際に売買をする際に、参考価格とはいえ必ずしも公示地価と同じ価格になる訳ではありません。
一般の土地取引や相続税評価・固定資産税評価の目安として活用される指標です。
実際に売買をする際に、参考価格とはいえ必ずしも公示地価と同じ価格になる訳ではありません。
また一つ目の方法で、実際に売られている物件の売値、実勢値とも「差がある」場合もあります。

建物の価格を把握するためには、周辺で同じぐらいの築年数の中古住宅がいくらで出ているのか調べることで把握することができます。
また、土地と建物を合わせた価格が周辺と比べてどうなのかを把握するのに、国土交通省の土地総合情報システムで土地、土地と建物、マンションなどの取引価格情報が公開されています。
これも参考になると思います。
建物の価格を左右する理由として最も影響するのは築年数です。
中古住宅の場合、土地、建物の価格も最終的に価格は売主と買主の合意で決まります。
売主になんらかの事情があって適正価格、相場とは差がある価格で決まる場合もありますので注意が必要です。

最終的に納得できる価格で取引する上で、住宅の適正価格を知ることもその1つですが、事前にいくつかの項目を確認しておくことで、交渉をスムーズに行えます。
そのポイントをおさえておきましょう。
他に購入を検討している人がいるか、見学に来た人がいないかを仲介してくれる不動産会社に聞いてみましょう。
特に売りに出て間もない物件で、見学や購入を検討するまでには至らなくても、問い合わせの多い物件は人気の物件と見て良いでしょう。
そのような場合も、他に購入希望者がいると考えておきます。
住宅のある地域が不動産の売買が盛んでよく物件が動いているのか、あまり売買のない地域なのか、地域の特性も調べておくと良いでしょう。
売りに出されてからどれくぐらいの期間が経っているのかは重要です。
不動産売買の状況は地域によって差があります。
不動産の売買が盛んな地域なのに売り出しから何ヶ月経っても売れていない場合、売主が値引きを検討するかもしれません。
逆に、売買が盛んでなく、そもそも半年や一年では不動産が動かない地域では大きな値引きは難しいかもしれません。
先ほども書きましたが、中古住宅の場合、土地、建物の価格も最終的に価格は売主と買主の合意で決まります。
周辺の不動産の動き方しだいで納得できる価格も変動するかもしれないということをわかっておきましょう。
住宅の価格は何が妥当で適正な価格なのかは素人にはわかりにくいです。
その中で納得できる価格で買いたいと思ったとき、もちろんできるだけ安く買えればそれにこしたことはないように思えますが、何よりも、この家を買いたい、この家で暮らしたいという熱意が大切です。
家族の大切な住まいを、適切な金額で購入できるように事前準備をしっかり行いましょう。