こんにちは!荒木です!
豊川市にて、築30年のお家の屋根張替と同時に雨樋からの雨漏れがするとのことで交換したいといったお問い合わせがありました。
現地調査では、既設雨樋の錆びや経年劣化を確認することが出来たため、交換のご提案をさせて頂きました。

雨樋の交換サインが分からないといったお客様の声を頂くことがありますが
・樋のひび割れや剥がれ
・変色
・樋から雨漏れがしている
ことがあげられます。
その他にも、雨音が耳につくといったこと場合にも劣化のサインを示しているそうです。
樋が錆びて、雨漏れがしている場合
雨の降った翌日に地面を確認すると、以前に何も生じなかった位置に水たまりが出来ていることもあります。
その為、定期点検が必要になっていきます。
では、工事の様子を見ていきましょう!

屋根張替工事も同時にしましたので
まずは、作業足場を建てました!
そして
既設の雨樋の撤去を行いました。
職人さんが、落とし口(集水器)や竪樋、軒樋を手作業で撤去を行っている様子です。
実際に、撤去をした既設の雨樋を確認してみました。

落とし口(集水器)
軒先からの雨水を溜めて
竪樋へと雨水を送るための場所です。


今回は、低コストでなおかつ耐候性に優れた角樋にしたいといった要望がありましたので
【樋の種類】:Panasonic パラスケア U105
【色の種類】:ブラック
を採用しました。
特徴は
・耐候性向上仕様
・ほぼ水平の水勾配
・高強度の軒樋
といった特徴があります。
シンプルな箱型形状が、軒先ラインにうまく調和がとれるべーシックなものとなっています。
では、設置後の紹介をします!

既設の樋を撤去した後は
竪樋金具受け止めを外し、新しい金具を取付けます。
新設竪樋金具の種類は『つかみ金具」』を使用しました。
ビス止めタイプのものとなっています。
既設の竪樋金具が取り付けてあった箇所は
しっかりコーキング処理をし、防水をします。



施工前


施工後