BLOG & NEWS

スタッフブログ お知らせ

リフォームの現場や業務の様子を、スタッフ自身の視点からご紹介します。

【悠Uサンルームのある暮らし】暮らし歳時記〜梅干し作りにチャレンジ〜 ティージー(豊橋市・豊川市)
  • #悠Uサンルーム
梅雨明けの季節の台所仕事といえば梅干し作り! 5月から6月に出回り始める梅のなかでも、熟して黄色〜赤みがかった梅を使って作ると、スーパーで購入するのとは一味も二味も違う、昔ながらの梅干しが完成します。   たっぷりの日差しが注ぐ、悠Uサンルームは梅干しを天日干しするのにも最適。 最低でも2、3日間は干したいところですが、外に干すとなると天気予報に左右されて、スケジュール通りにいかないことが。 その点、屋根のついた悠Uサンルームなら、太陽の日差しもしっかりと届き、雨に濡れずに安心です。   4-1   豊かで、毎日を丁寧に。そんな暮らしを楽しめる悠Uサンルーム。 夏場の日差しが厳しい時期も、それを活用した梅干し作りを楽しんでみてはいかがでしょうか?   もちろん、後付けで直射日光を避けられる電動オーニングもつけられます。ガラス材を変えるなど、より快適な空間づくりもできますから、是非ご相談くださいね!   4-2基本の梅干しの作り方>   ・用意するもの -完熟梅 5kg -塩 2kg(減塩なら1.5kgほど) -赤しそ 4〜5kg -漬物用の樽 -重石 -エタノール   ・作り方 ①プラスチック容器に梅とひたひたになるくらいの水を入れて1時間。その後取り出して梅の水分をしっかりとキッチンペーパーで拭き取ります。   ②梅にエタノール(焼酎でもOK)をスプレーしたら漬物用の樽にビニール袋をセットして、梅5kgに対して900gほどの塩をまぶしながら入れていきます。   ③ビニール袋の空気を抜いて落し蓋をしたら、重石を乗せて10日間放置。   ④10日くらいすると梅酢が出てくるので、よく洗って乾燥、塩もみした赤しそ・青梅を入れて蓋をして7日間。   ⑤漬けこんだ梅を竹ザルなどに、重ならないように並べて天日干しします。 ※天日干しは3日3番が基本。適宜裏返しして、梅全体に陽が当たるようにしましょう。   天日干しした梅干しと梅酢、一緒に漬けた赤しそを樽に入れれば完成♪ 美味しい自家製梅干しで、毎日の食卓に彩りを添えてみてはいかがでしょうか(^^)     ▶︎悠Uサンルームについて詳しくはこちら♪ https://www.tg-sunroom.com/   \コツコツ更新中♪悠Uサンルームブログ/ ▶︎https://www.tg-sunroom.com/blog   ▶︎コラム:悠Uサンルームのある暮らし https://tg-ltd.co.jp/blog/sunroom   4-3