BLOG & NEWS

スタッフブログ お知らせ

リフォームの現場や業務の様子を、スタッフ自身の視点からご紹介します。

雨戸リフォームの方法と選び方!種類別に解説します!
  • #窓のリフォーム
リフォームを検討している方にとって、雨戸のリフォームは重要なポイントの一つです。 老朽化した雨戸を放置しておくと、建物全体の美観や機能性に悪影響を与えることがあります。 今回は、雨戸のリフォーム方法や交換のタイミングについて解説します。

□雨戸のリフォーム方法

雨戸のリフォームにはいくつかの方法があり、目的や現状によって最適な方法を選ぶことができます。

1:塗り替え

雨戸の表面が汚れたり、色褪せたりしている場合、塗り替えが効果的です。 塗装を施すことで見た目が一新され、耐候性や錆防止効果も期待できます。 特に、耐久性の高い塗料を使用することで、風雨による劣化を防ぐことができます。

2:交換

劣化が進んでいる場合、新しい雨戸に交換することが必要です。 交換により、断熱性能や防犯性能を向上させることが可能です。 現在では、アルミやステンレス製の軽量で丈夫な雨戸も多く選ばれており、現代のライフスタイルに合わせた選択肢が豊富です。

3:DIYリフォーム

DIYでのリフォームも可能です。 塗装や簡単な交換は、工具が揃っている方にとっては自分で行うことができるリフォーム方法です。 ただし、施工には十分な知識と技術が必要となり、誤った施工は事故のリスクがあるため、注意が必要です。

4:後付け

新築やリフォームの際に雨戸を設置しなかった場合でも、後から雨戸を取り付けることが可能です。 後付けの雨戸は、窓のタイプや設置場所に応じた様々な種類が選べます。 例えば、シャッタータイプや自動で開閉できる雨戸も人気です。 中でも、YKKAPの「マドリモ シャッター」がおすすめです。 取り付けに必要なスペースが小さいことが特徴で、さまざまな場所に対応できるようになっています。 24456704_s

□雨戸の交換時期の見極め方

雨戸の劣化が進んだまま使用を続けると、建物全体に悪影響を与えることもあります。 雨戸を交換すべきタイミングを知っておくことが大切です。

1:木製の雨戸

木製の雨戸は、特に破損や腐食に弱いため、定期的なメンテナンスが必要です。 割れやヒビが入った場合は、腐食が進行する前に交換を検討しましょう。 塗装の再施工も有効ですが、劣化が進んでいる場合は交換が望ましいです。

2:アルミ製の雨戸

アルミ製の雨戸は比較的長持ちしますが、白いサビが出てきたり、動きが悪くなってきたりしたら交換のサインです。 サビが進行すると強度が低下するため、安全性を確保するためにも早めの交換が重要です。

3:雨戸の寿命

雨戸の寿命は、一般的に10年から15年と言われています。 長期間使用している雨戸は、台風や強風などの自然災害に備え、事前に点検を行い、劣化した部分を修理・交換することが推奨されます。 24583356_s (1)

□まとめ

雨戸のリフォームには、塗り替え、交換、DIY、後付けなどさまざまな選択肢があります。 適切なタイミングでメンテナンスや交換を行うことで、長く快適に雨戸を使用することができるでしょう。 劣化のサインを見逃さず、早めの対応を心掛けましょう。 ==========================================

リフォーム・リノベーションなど住まいのことならティージー株式会社にお任せ下さい!

  ティージー株式会社は窓・玄関リフォームをはじめ、水回りリフォームや内装リフォーム、断熱工事や外装工事なども承っております。 「自社施工」にこだわりながらスピード・技術・価格・アフターサービス等、あらゆる面でお客様にご満足いただけるよう努めております。 豊川市・豊橋市を中心に愛知県全域でリフォームをお考えでしたらまずはお気軽にご相談ください。 お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります! リフォーム・リノベーションに関するご相談・ショールームの見学などを通じてぜひティージーの住まいへのこだわりを見て感じてみてください! お電話の場合はこちら:0120-200-207 メールの場合はこちら:お問い合わせフォーム ショールームについて:ショールーム予約フォーム 施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!