BLOG & NEWS

スタッフブログ お知らせ

リフォームの現場や業務の様子を、スタッフ自身の視点からご紹介します。

網戸本体交換のすすめ!自宅でできるフレームの交換手順とタイミング
  • #窓のリフォーム
網戸の本体(フレーム)が歪んでしまったり、破損してしまったりして交換を検討されている方はいませんか。 網戸の本体交換は、自分で行うことも、専門業者に依頼することも可能です。 しかし、どちらの方法が最適なのか、迷っている方も多いかと思います。 この記事では、網戸の本体交換を検討されている方のために、DIYでの交換と専門業者への依頼のメリット・デメリットを比較し、それぞれの方法における注意点などを詳しく解説していきます。  

□網戸の本体を交換する際の実践ガイド

  網戸の本体交換は、一見簡単そうに見えますが、実際にはいくつかの注意点があります。  

1:サイズ計測の重要性

  網戸の本体交換では、まず正確なサイズ計測が重要です。 サイズを間違えると、せっかく購入した網戸がサッシに合わないという事態に陥ります。 自分で計測する場合は、網戸の高さ、幅を丁寧に測り、特に網戸の上下のレール部分も正確に計測しましょう。  

2:網戸の破損リスク

  自分で交換を行う場合、網戸を傷つけたり破損させてしまうリスクも考えられます。 特に、古い網戸や大型の網戸は、取り外したり設置したりする際に注意が必要です。  

3:専門業者への依頼:安心と確実性

  専門業者に依頼すれば、サイズ計測から取り付けまで、プロの技術で安心安全に行ってもらえます。 また、網戸の廃棄処理も専門業者に任せられるため、自分で処分する手間が省けます。 しかし、専門業者に依頼する場合は、費用がかかるというデメリットがあります。 DIYと専門業者、どちらの方法を選ぶかは、ご自身の時間や予算、そして網戸の状態などを総合的に判断する必要があります。   24349720_s  

□網戸の交換タイミングとメンテナンスのサイン

  網戸の交換時期は、網戸の状態によって判断する必要があります。 交換時期のサインには、以下のものがあります。  

1:ほこりの蓄積

  網戸にほこりがたまりやすくなった場合は、網目の劣化が始まっているサインです。 掃除をこまめに行っても、ほこりが取れにくい場合は、交換を検討しましょう。  

2:網の破損

  網戸の端が破れたり、穴があいたりした場合は、虫の侵入を防げなくなります。 補修用シートなどで一時的に補修することもできますが、見た目も良くないですし、さらに破れる可能性もあります。  

3:ゴムパッキンの劣化

  網戸を固定しているゴムパッキンが劣化すると、網がたるんだり、隙間から虫が入ったりする原因になります。 ゴムパッキンの劣化が見られる場合は、交換時期です。   24303242_s  

□まとめ

  網戸の本体交換は、DIYでも専門業者に依頼しても可能です。 DIYは費用を抑えられますが、サイズ計測や破損のリスクなど、注意すべき点があります。 専門業者に依頼すれば、安心安全に交換できますが、費用がかかります。 どちらの方法が最適かは、ご自身の状況に合わせて判断しましょう。 快適な生活を送るために、網戸の状態を定期的にチェックすることが大切です。 網戸の交換に関してもお悩みがあれば施工事例が豊富な当社にぜひご相談ください。