BLOG & NEWS

スタッフブログ お知らせ

リフォームの現場や業務の様子を、スタッフ自身の視点からご紹介します。

結露がひどいお家の対策とリフォームの方法について解説します!
  • #断熱工事
冬場になると、多くの家庭が結露の問題に悩まされます。 結露は、放置することでカビの発生や木材の腐食など、家の快適性や健康を害する原因となり得ます。 この記事では、結露がひどい方に向けて、結露の原因と効果的な対策、さらにはリフォームによる長期的な解決方法を解説します。  

□結露がひどい?原因を探ろう

  結露が生じる主な原因には、表面結露と内部結露の2つがあります。 これらの違いを理解することが、効果的な対策を講じる第一歩です。   *表面結露の原因   表面結露は、室内の暖かい空気が冷たい窓ガラスや壁面に接触することで水蒸気が冷やされ、水滴として現れる現象です。 特に断熱性の低い窓や外壁は、結露を引き起こしやすい場所です。   *内部結露の原因   内部結露は、壁の中に暖かい空気が侵入し、冷たい外壁によって冷やされることで水蒸気が結露する現象です。 この結露は壁の内部に生じるため、直接目に見えにくいことが特徴です。   名称未設定のデザイン (1)  

□結露対策とリフォームの実践法

  1:断熱の改善 断熱性能の向上は、結露防止の最も基本的で効果的な対策の1つです。 特に、外壁や屋根、床など家全体の断熱性を高めることで、室内の温度差を少なくできるため結露の発生を抑えられます。 また、既存の窓を二重窓にする、あるいは断熱性の高い窓へと交換することも、大きな効果を発揮します。   2:換気の改善 湿度が高い空気を室外に排出し、結露の原因となる湿った空気を減らすことが重要です。 機械換気システムの導入や、定期的な自然換気を心がけましょう。 特に、キッチンや浴室など、湿気が多く発生する場所では、換気扇を使することがポイントです。   3:生活習慣の見直し 炊事や洗濯、浴室の利用時に発生する蒸気は、家中に広がり結露の原因となります。 キッチンや浴室の換気扇を長時間使用する、洗濯物は室内ではなく外で乾燥させるなど、日常生活の中で少し意識を変えるだけでも、結露防止に繋がります。   4:断熱・防湿リフォーム 根本的な解決策として、家の断熱や防湿機能を高めるリフォームが効果的です。 特に、床下や屋根裏に防湿シートを敷くことで、湿気の侵入を防ぎます。 また、内壁に珪藻土や漆喰などの調湿機能を持つ素材を使用することで、室内の湿度コントロールに役立ちます。   1518795_s (1)   □まとめ   結露は、家の中のさまざまな問題を引き起こす原因となりますが、その原因を正しく理解し、適切な対策を講じることで効果的に対処できます。 特に、リフォームによる断熱性能の向上は、結露だけでなく、冬の暖房費削減にも貢献します。 快適で健康的な住空間を維持するために、結露対策をしっかりと行いましょう。 当社は、快適で安心・安全な住まいづくりを追求しています。 住まいのあらゆる面でお悩みの方は、ぜひ当社にお任せください。   ==========================================

リフォーム・リノベーションなど住まいのことならティージー株式会社にお任せ下さい!

  ティージー株式会社は窓・玄関リフォームをはじめ、水回りリフォームや内装リフォーム、断熱工事や外装工事なども承っております。 「自社施工」にこだわりながらスピード・技術・価格・アフターサービス等、あらゆる面でお客様にご満足いただけるよう努めております。 豊川市・豊橋市を中心に愛知県全域でリフォームをお考えでしたらまずはお気軽にご相談ください。 お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります! リフォーム・リノベーションに関するご相談・ショールームの見学などを通じてぜひティージーの住まいへのこだわりを見て感じてみてください! お電話の場合はこちら:0120-200-207 メールの場合はこちら:お問い合わせフォーム ショールームについて:ショールーム予約フォーム 施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!