BLOG & NEWS

スタッフブログ お知らせ

リフォームの現場や業務の様子を、スタッフ自身の視点からご紹介します。

太陽光パネルの寿命は?交換時期や寿命後の選択肢も解説!
  • #太陽光発電
太陽光発電は、環境にも家計にも優しいエネルギーとして注目されています。 しかし、太陽光パネルにも寿命があることをご存知でしょうか。 そこで今回は、太陽光パネルの寿命と、寿命後の取るべき行動についてお伝えします。  

□太陽光パネルの寿命は?

  太陽光パネルの寿命は、一般的に20年〜30年と言われています。 しかし、実際にはいくつかの要素が寿命に影響を与えるため、一概に「何年で寿命がくる」とは言えません。  

1:太陽光パネルの法定耐用年数

  太陽光パネルの法定耐用年数は17年です。 これは、税制上の扱いなので、実際の寿命とは異なります。  

2:太陽光パネルの耐久性能

  太陽光パネルそのものの耐久性能は、20年〜30年程度と言われています。 しかし、設置場所やメンテナンス状況によって、寿命は大きく変わります。  

3:パワーコンディショナの寿命

  パワーコンディショナは、太陽光パネルで発電した直流電流を家庭用交流電流に変換する装置です。 パワーコンディショナの寿命は、太陽光パネルよりも短く、10年程度と言われています。 パワーコンディショナが故障すると、太陽光発電システム全体が停止してしまうため、定期的な点検が重要です。   4211406_s  

□太陽光パネルの寿命がきたらどうすればいい?

  太陽光パネルの寿命がきた場合、交換や修理など、いくつかの選択肢があります。  

1:蓄電池の導入

  パワーコンディショナが故障した場合、蓄電池を導入することで、交換できます。 蓄電池は、太陽光発電で発電した電気を蓄え、停電時にも電力を供給できます。  

2:太陽光パネルの取り外し

  太陽光パネルを取り外して廃棄する選択肢もあります。 ただし、取り外し費用や廃棄費用、屋根の修理費用など、多額の費用がかかる場合があります。  

3:太陽光パネルの買い替え

  太陽光パネルを買い換えることで、光熱費の削減や停電対策を継続できます。 買い替えの際には、最新の技術や価格などを考慮する必要があります。   2059659_s (1)  

□まとめ

  太陽光パネルの寿命は、法定耐用年数、耐久性能、パワーコンディショナの寿命など、さまざまな要素によって決まります。 寿命がきた場合は、蓄電池の導入、太陽光パネルの取り外し、太陽光パネルの買い替えなど、いくつかの選択肢があります。 それぞれの選択肢にはメリットとデメリットがあるため、よく検討してから決めるようにしましょう。   当社では、最新の技術を駆使した太陽光発電システムを提供しております。 もし、エネルギーコスト削減でお悩みの方はぜひ当社までご連絡くださいね。