BLOG & NEWS

スタッフブログ お知らせ

リフォームの現場や業務の様子を、スタッフ自身の視点からご紹介します。

外構リフォームをお考えの方へ!カーポートを後付けする際のポイントをご紹介!
  • #窓のリフォーム
自宅にカーポートを後付けすることの利点は、ただ車を雨や日差しから守れるようになることだけではありません。 機能性と美観を両立させることで、住まいの価値をさらに高められます。 しかし、後付けする際にはさまざまな法的要件や設計上の注意点があり、間違った選び方をすると後悔する可能性があります。 今回は、外構リフォームでカーポートを後付けする際に必要な知識と、失敗しないためのコツを解説します。   □外構リフォームでカーポートを後付けする際のポイント   1:建築確認申請が必要な場合もある カーポートは、屋根面積が10平方メートルを超える場合、建築確認申請が必要になることがあります。 申請が必要かどうかは、設置予定のカーポートの仕様と、設置する地域の条例によって異なります。 事前に確認しておくことが重要です。   2:建ぺい率を確認する 敷地内で設置できる建築物の面積は、建ぺい率によって制限されます。 カーポートも建築物とみなされるため、設置前には建ぺい率の計算を行い、規制に違反していないか確認する必要があります。   3:車の出し入れが問題ないか確認する カーポートの位置や設計は、車の出し入れのしやすさに大きく影響します。 特に、カーポートの柱の位置は、車の乗り降りの際に不便を感じないように、慎重に検討する必要があります。   23366951_s   □カーポート後付けの費用について   カーポートの設置には、その種類や収容台数、耐久性などによって費用が大きく変動します。 後悔しない選択をするためには、以下のポイントを理解しておくと良いでしょう。   *カーポートの種類と価格帯 まず、カーポートにはさまざまな種類があります。 1台用、2台用、さらには4台用まで、収容台数によって選択肢が分かれています。 また、屋根の形状や素材も多岐にわたり、アルミ製やポリカーボネート製などが一般的です。 収容台数が多くなるほど、またデザイン性や耐久性を重視した素材を選ぶと、自然と価格も高くなります。   *設置費用の相場 カーポートの設置費用は、製品の価格だけでなく、設置工事にかかる費用も考慮する必要があります。 一般的には基礎工事費や組み立て費用が主な費用となり、これらの相場は1台用で4万円以上、2台用であれば7万円以上が目安とされています。 また、実際の設置場所の条件や地面の状態によって追加費用が発生することもあります。 そして、既存のカーポートを撤去する場合には、その撤去費用や処理費用も考慮する必要があります。   4551645_s   □まとめ   カーポートを後付けする際には、建築確認申請の有無、建ぺい率、車の出し入れのしやすさなど、さまざまな要素を考慮する必要があります。 また、カーポートの種類や収容台数によって変わる価格帯も把握しておくと、より適切な選択ができます。 当社は、自社施工にこだわり、スピード・技術・価格・アフターサービスのすべてでお客様にご満足いただけるよう努めています。 信頼できるパートナーをお探しの方は、当社までご連絡ください。