BLOG & NEWS

スタッフブログ お知らせ

リフォームの現場や業務の様子を、スタッフ自身の視点からご紹介します。

冬暖かく夏涼しい家へ!内窓で断熱効果を高める方法
  • #断熱工事
戸建て住宅の窓から逃げる熱は、想像以上に大きいです。 冬場の寒さや夏の暑さ、そして高額な光熱費…これらの悩みを解消する有効な手段として、内窓の設置が注目されています。 しかし、内窓を設置しても効果を実感できないケースもあるようです。 今回は、内窓の断熱効果を最大限に引き出すための方法を、メカニズムから選び方、費用、補助金制度まで網羅的にご紹介します。  

内窓 断熱 効果を最大限に引き出す方法

  内窓の断熱効果のメカニズム   内窓は、既存の窓の内側に新たに窓を設置することで、窓と窓の間に空気層を作り出します。 空気は熱を伝えにくい性質を持つため、この空気層が断熱材の役割を果たし、外気の熱を遮断する効果があります。 特に、空気層の中にアルゴンガスなどの断熱性の高いガスを封入した複層ガラスを使用することで、断熱効果はさらに高まります。 ガラスの種類やフレームの材質によっても断熱性能は変化します。 樹脂製のフレームはアルミ製よりも熱伝導率が低く、断熱効果に優れています。   内窓設置によるメリット   内窓を設置することで得られるメリットは多岐に渡ります。 まず、断熱効果による室温の安定化が挙げられます。 冬は暖かく、夏は涼しい快適な室内環境を実現し、冷暖房効率の向上による光熱費削減にも繋がります。 また、結露の抑制効果も期待でき、カビや腐食による建物の劣化を防ぎ、健康面にも配慮できます。 さらに、防音効果も向上し、外部からの騒音を軽減する効果も期待できます。   内窓設置によるデメリットと対策   内窓設置には、初期費用が必要となることや、窓の開閉時にわずらわしさを感じる場合があることなどがデメリットとして挙げられます。 しかし、これらのデメリットは、補助金制度の活用や、適切な窓の種類・設置方法を選択することで軽減できます。 また、設置スペースの確保も重要です。 内窓を設置することで、窓を開けた際に室内空間が狭くなる可能性があるため、事前に十分な計画が必要です。   内窓の種類と選び方   内窓には、様々な種類があり、それぞれに特徴があります。 ガラスの種類としては、断熱性能の高い複層ガラスやLow-Eガラスなどが挙げられます。 フレームの材質も、樹脂製とアルミ製があり、樹脂製の方が断熱性に優れています。 また、窓の形状も、引き違い窓や開き窓などがあり、設置場所や用途に合わせて選ぶことが重要です。 主要メーカーであるYKK APやLIXILなどでは、様々なデザインや機能を持つ内窓が提供されています。 それぞれの製品の特徴を比較検討し、ご自身のニーズに合った製品を選ぶことが大切です。   内窓設置にかかる費用と補助金制度   内窓設置にかかる費用は、窓の大きさ、ガラスの種類、フレームの材質、施工方法などによって大きく異なります。 一般的には、1窓あたり数万円から数十万円程度かかります。 しかし、国や自治体から提供されている補助金制度を活用することで、初期費用を大幅に削減できます。 国の補助金としては、住宅省エネ2025キャンペーン(国土交通省・経済産業省・環境省)が出ることが決定しています。 省エネ性能の高いガラスやフレームを選択することで、補助金の対象となる可能性が高まります。 24352413_s (11)   内窓 断熱 効果を高めるためのポイント   設置場所の選定   内窓の効果を最大限に発揮するためには、設置場所の選定が重要です。 特に、日当たりが良い窓や、外気に直接触れる窓への設置が効果的です。 また、複数の窓がある部屋では、全ての窓に内窓を設置することで、より高い断熱効果を得られます。   ガラスの種類と性能   ガラスの種類は、内窓の断熱性能に大きく影響します。 複層ガラスやLow-Eガラスは、断熱性能が高いためおすすめです。 Low-Eガラスは、特殊なコーティングにより、熱の伝達を抑える効果があります。 また、空気層の中にアルゴンガスなどを封入することで、さらに断熱性能を高めることができます。   その他断熱対策との組み合わせ   内窓と他の断熱対策を組み合わせることで、さらに高い断熱効果を得ることができます。 例えば、断熱材の追加や、窓枠の気密性の向上などが挙げられます。 これらの対策を組み合わせることで、より快適な室内環境を実現できます。   よくある質問   Q1. 内窓の断熱効果はどの程度ですか? A1. 内窓の断熱効果は、既存の窓の種類や内窓の種類、設置方法などによって異なりますが、一般的には、冷暖房効率を向上させ、光熱費削減に繋がると言われています。 Q2. 内窓と外窓、どちらを優先すべきですか? A2. 既存の外窓の状態や予算によって異なりますが、費用対効果の観点から、まずは内窓の設置を検討するのが良い場合が多いですが、窓を2回開閉する手間や掃除の面で外窓自体を交換することも多くあります。 Q3. 内窓設置に必要な期間は? A3. 設置期間は、1窓あたり約1時間程度のため、窓の数や施工状況にもよりますが、通常は半日から1日で完了します。   24303242_s (5)   まとめ   内窓は、手軽に断熱性を高め、快適な住環境を実現するための有効な手段です。 しかし、効果を最大限に発揮させるためには、設置場所やガラスの種類、そして他の断熱対策との組み合わせが重要です。 この記事でご紹介したポイントを参考に、ご自身の住宅状況に最適な内窓選びと設置を行い、快適で省エネな生活を実現してください。 補助金制度を活用することで、費用負担を軽減することも可能です。 適切な計画と専門家への相談が、成功への鍵となります。 当社では、内窓の設置による断熱効果の向上に力を入れております。 窓からの熱の出入りを抑え、快適な室内環境を実現するためのご提案をさせていただいております。 お気軽にご相談ください。

==========================================

リフォーム・リノベーションなど住まいのことならティージー株式会社にお任せ下さい!

ティージー株式会社は窓・玄関リフォームをはじめ、水回りリフォームや内装リフォーム、断熱工事や外装工事なども承っております。 「自社施工」にこだわりながらスピード・技術・価格・アフターサービス等、あらゆる面でお客様にご満足いただけるよう努めております。

豊川市・豊橋市を中心に愛知県全域でリフォームをお考えでしたらまずはお気軽にご相談ください。

お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります! リフォーム・リノベーションに関するご相談・ショールームの見学などを通じてぜひティージーの住まいへのこだわりを見て感じてみてください!

お電話の場合はこちら:0120-200-207 メールの場合はこちら:お問い合わせフォーム ショールームについて:ショールーム予約フォーム 施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!