BLOG & NEWS

スタッフブログ お知らせ

リフォームの現場や業務の様子を、スタッフ自身の視点からご紹介します。

住宅用蓄電池とは?電気代節約&災害対策に役立つ!導入メリットとデメリットを解説
  • #太陽光発電
近年、エネルギーの効率化や自然災害への備えとして、蓄電池が多くの家庭で注目されています。 電力消費のコントロールや停電時のバックアップとして優れた役割を果たす蓄電池は、電気代の節約に加え、より安全で持続可能な生活をサポートしてくれます。 この記事では、蓄電池の導入メリットやデメリットを詳しく解説し、あなたにぴったりな選択ができるようサポートします。

住宅用蓄電池とは?

蓄電池は、電気代節約や災害時の停電対策として近年注目されています。 電気代の高い時間帯に蓄電池に貯めた電力を使い、電気代を節約できるだけでなく、停電時にも電力を使用できるため、安心安全な暮らしを手に入れることができます。

1:電気代節約

蓄電池は、電気代の高い時間帯に電力を供給することで、電気代を節約することができます。 例えば、深夜電力などの安い時間帯に電気を蓄え、昼間の電気代の高い時間帯に放電することで、電気料金を大幅に削減できます。

2:停電対策

停電時にも蓄電池から電力を供給できるため、停電時でも照明や家電製品を使用することができます。 地震や台風などの自然災害発生時、停電が長引く場合でも、蓄電池があれば安心です。

3:環境負荷の低減

蓄電池は、再生可能エネルギーである太陽光発電と組み合わせることで、環境負荷を低減することができます。 太陽光発電で発電した電力を蓄電池に貯め、夜間や天候が悪い日でも使用することで、CO2排出量の削減に貢献できます。 canva-MADQ4tnmP2I

住宅用蓄電池の導入デメリット

蓄電池導入には、初期費用が高い、寿命がある、設置スペースが必要になるなど、デメリットも存在します。 しかし、電気代節約や災害対策という観点から見れば、決して高い買い物ではありません。

1:初期費用

蓄電池の導入には、本体価格に加えて、設置工事費用やパワーコンディショナなどの関連機器費用がかかります。 初期費用は高額ですが、太陽光発電と比較して費用対効果が高いとは言えませんが、災害対策という観点から見れば、決して高い買い物ではありません。

2:寿命

蓄電池は、繰り返し充電と放電を行うことで、徐々に劣化していきます。 寿命は15年から20年程度とされています。 ちなみに、保証期間もメーカーにもよりますが10年もしくは15年の保証が付きます。

3:設置スペース

蓄電池は、設置スペースが必要になります。 機種によってサイズが異なるため、事前に設置スペースを確認する必要があります。 canva-MADQ5PJ8p9A

まとめ

蓄電池は、電気代節約や災害対策に役立つ、優れた設備です。 導入メリットとデメリットを比較検討し、ご自身のライフスタイルやニーズに合った判断をすることが大切です。 電気代節約、災害への備え、環境問題に関心がある方は、蓄電池の導入を検討してみてはいかがでしょうか。 ==========================================

リフォーム・リノベーションなど住まいのことならティージー株式会社にお任せ下さい!

  ティージー株式会社は窓・玄関リフォームをはじめ、水回りリフォームや内装リフォーム、断熱工事や外装工事なども承っております。 「自社施工」にこだわりながらスピード・技術・価格・アフターサービス等、あらゆる面でお客様にご満足いただけるよう努めております。 豊川市・豊橋市を中心に愛知県全域でリフォームをお考えでしたらまずはお気軽にご相談ください。 お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります! リフォーム・リノベーションに関するご相談・ショールームの見学などを通じてぜひティージーの住まいへのこだわりを見て感じてみてください! お電話の場合はこちら:0120-200-207 メールの場合はこちら:お問い合わせフォーム ショールームについて:ショールーム予約フォーム 施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!