BLOG & NEWS

スタッフブログ お知らせ

リフォームの現場や業務の様子を、スタッフ自身の視点からご紹介します。

リフォーム確認申請の手続きと費用を解説!不安を解消!
  • #屋根のリフォーム
  • #悠Uサンルーム
  • #断熱工事
  • #窓のリフォーム
リフォームを考えているけれど、確認申請って必要なのだろうか。 どんな手続きが必要で、費用はどれくらいかかるのだろうか。 と不安に思っている方はいませんか。 2025年の建築基準法改正で、リフォームにおける確認申請のルールが大きく変わっているため、より多くのリフォームで確認申請が必要となる可能性があります。 この変化を理解し、スムーズなリフォームを進めるために、確認申請の必要性と手続きについて解説します。

2025年法改正後のリフォーム確認申請

確認申請が必要な工事とは

2025年4月からの建築基準法改正により、リフォーム工事でも確認申請が必要となるケースが増えました。 改正前は、「4号特例」という制度があり、小規模な木造住宅(木造2階建て以下など)では、増築以外のリフォームは確認申請が不要でした。 しかし、この特例が廃止されるため、多くの住宅で確認申請が必要になります。

具体的には、主要構造部(壁、柱、床、梁、屋根、階段)の半分以上を改修する大規模なリフォームが対象です。 屋根や外壁の全面改修、スケルトンリフォーム、間取り変更などが該当します。 増築についても、規模や地域によって確認申請が必要となります。 防火・準防火地域では、面積に関わらず増築には確認申請が必要です。 それ以外の地域でも、10㎡を超える増築には確認申請が必要となることが多いです。 マンションの専有部分の小規模なリフォームは、原則として確認申請は不要です。 ただし、工事の内容によっては、たとえ小規模なリフォームであっても確認申請が必要となる場合があります。 不安な場合は、専門家(建築士やリフォーム会社)に相談して確認申請の必要性を判断してもらうことが重要です。

確認申請の手続きの流れ

確認申請の手続きは、大きく分けて書類準備、申請、検査の3段階です。

まず、リフォームの内容を元に、確認申請が必要かどうかを判断します。 必要であれば、設計図書(付近見取り図、配置図、平面図、立面図、断面図、求積図など)、確認申請書、構造計算書(必要な場合)、各種計算書(シックハウス計算、採光計算など)、既存建物の確認申請書類・検査済証、建築計画概要書などの書類を準備します。 これらの書類は、多くの場合、リフォーム会社が代行して作成します。 書類が準備できたら、市区町村の建築指導課または指定確認検査機関に申請します。 申請後、審査機関による審査が行われ、通常2週間~1ヶ月程度で結果が通知されます。 審査で指摘事項があれば、修正を行い再申請する必要があります。 審査に通ると「確認済証」が発行され、工事の着工が可能になります。 工事中に「中間検査」、工事完了後に「完了検査」が行われる場合があります。 完了検査に合格すると「検査済証」が発行されます。

確認申請にかかる費用

確認申請にかかる費用は、確認申請手数料、中間検査手数料、完了検査手数料、そして書類作成と申請代行費用からなります。 費用は、建物の規模や工事内容、地域によって大きく異なりますが、一般的には15万円~30万円程度を見込んでおくのが良いでしょう。 特に、2025年以降は、新たな基準を満たすための書類や検査が増える可能性があるため、費用が高くなる可能性も考慮しておきましょう。

家模型4

リフォーム確認申請の必要性

法改正による変更点

2025年4月からの建築基準法改正は、リフォームにおける確認申請の必要性を大きく変えました。 改正前は、小規模な木造住宅では増築以外のリフォームは確認申請が不要でしたが、改正後は、主要構造部の改修を伴う大規模なリフォームでは、多くの場合確認申請が必要となります。 これは、「4号特例」の廃止によるものです。 この変更により、より多くのリフォームで確認申請が必要になり、手続きや費用、工期に影響が出ることが予想されます。

違反した場合のリスク

確認申請をせずに違法なリフォームを行ってしまうと、様々なリスクがあります。 まず、工事の途中で行政機関から是正措置を求められる可能性があります。 是正措置には、工事を中断したり、設計変更したり、追加費用が発生したりすることがあります。 最悪の場合、建築物の取り壊しを命じられることもあります。 また、違法建築物は売買や賃貸が困難になる可能性があり、資産価値の低下にもつながります。 さらに、災害発生時に保険金が支払われない可能性もあります。

安心安全なリフォームのために

確認申請は、単なる手続きではなく、リフォームの安全性を確保するための重要なステップです。 確認申請を行うことで、建築基準法に適合した安全なリフォームを実現し、将来的なトラブルを回避できます。 また、安心して暮らせる住まいを手に入れるためにも、確認申請は欠かせません。 不安な場合は、専門家への相談がおすすめです。

家とペン

リフォーム確認申請の手続きと費用

申請に必要な書類

確認申請に必要な書類は、自治体によって多少異なりますが、一般的には以下の書類が必要となります。

・確認申請書 ・設計図書(付近見取り図、配置図、平面図、立面図、断面図、求積図など) ・構造計算書(必要な場合) ・各種計算書(シックハウス計算、採光計算など) ・既存建物の確認申請書類・検査済証 ・建築計画概要書 ・その他地域や工事内容に応じた必要書類

申請方法と期間

申請方法は、市区町村の建築指導課または指定確認検査機関に直接提出するか、郵送で行う方法があります。 申請から確認済証の発行までには、通常2週間~1ヶ月程度かかりますが、審査状況や自治体の状況によっては、さらに時間がかかる場合もあります。 防火地域や準防火地域では、消防署の審査も必要となるため、さらに時間がかかる可能性があります。

まとめ

2025年の建築基準法改正により、リフォームにおける確認申請の必要性が大きく変化しました。 主要構造部の改修を伴う大規模なリフォームでは、多くの場合確認申請が必要となります。 確認申請は、安全で安心なリフォームを行うために不可欠な手続きであり、違反した場合には様々なリスクが伴います。 費用や手続きに不安がある場合は、早めに専門家(建築士やリフォーム会社)に相談し、適切な対応を検討することが大切です。 安心安全なリフォームを実現するために、確認申請の必要性と手続きについて、しっかりと理解しておきましょう。 当社では、窓、玄関、エクステリア、太陽光発電や断熱工事を承っております。 リフォームを検討されている方は、一度ティージー株式会社にご相談ください。  

==========================================

リフォーム・リノベーションなど住まいのことならティージー株式会社にお任せ下さい!

ティージー株式会社は窓・玄関リフォームをはじめ、水回りリフォームや内装リフォーム、断熱工事や外装工事なども承っております。 「自社施工」にこだわりながらスピード・技術・価格・アフターサービス等、あらゆる面でお客様にご満足いただけるよう努めております。

豊川市・豊橋市を中心に愛知県全域でリフォームをお考えでしたらまずはお気軽にご相談ください。

お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります! リフォーム・リノベーションに関するご相談・ショールームの見学などを通じてぜひティージーの住まいへのこだわりを見て感じてみてください!

お電話の場合はこちら:0120-200-207 メールの場合はこちら:お問い合わせフォーム ショールームについて:ショールーム予約フォーム 施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!